法人設立の定款認証手続きの事前相談をしました。

query_builder 2022/05/23
ブログ
会社設立

千葉野田行政書士事務所 寿々です。

ブログ「4月14日 茨城県建設業許可の新規申請のご依頼をいただきました。」
ブログ「4月18日 茨城県法人設立(株式会社)のご依頼をいただきました。」
ブログ「4月26日 茨城県法人設立(株式会社)定款作成が終わりました。」
の続きです。

お客様から「定款の内容」について、「問題ありません」とのご回答をいただけましたので、公証役場定款認証手続きの事前相談をしました。
今回は、会社を設立する最寄りの「取手公証役場」に手続きをお願いする事にしました。

まずは、「定款の案文」と「実質的支配者となるべき者の申告書(株式会社用)」を準備し、メールにて送付します。


定款とは。
会社設立時に発起人全員の同意により会社の原則が記載されたものです。
「会社のルールブック」とか「会社の憲法」も呼ばれているもので、会社を設立する時に必須の書類となります。
定款には、会社の名前(商号)や事業内容、住所以外にも、取締役や事業年度の定め、会社設立の際の決まり事など色々な規則を記載します。


実質的支配者となるべき者の申告書とは。
定款認証の際、嘱託人の方から「実質的支配者となるべき者の申告書(又はその写し)」の提出により、実質的支配者となるべき者が暴力団員等に該当するか否かを申告する必要があります。
その申告に「実質的支配者となるべき者の申告書」を使用します。


定款認証とは。
公証役場の公証人が、その定款が正当な手続により作成されたことを証明することです。
法人設立登記を申請する際には、認証を受けた定款が必要となります。


株式会社設立の手順とは。
①会社の基本事項を決める
②「定款」を作成する(定款認証を得る)
③出資金を払い込む
④登記申請を行う
(株式会社の設立サポートはここまで)
⑤税務署や官公署への届出を行う
⑥事業運営を開始する

公証人との打ち合わせを行い、定款の修正等が終われば定款の電子承認を行い、定款承認に進みたいと思います。
同時進行で、必要書類の収集も進めていきます。

出来れば月内に登記申請まで進みたいと考えています。

不動産全般相談、普通自動車や軽自動車の車庫証明・車輛名義変更・車輛抹消(車庫証明は決して難しい申請ではありません。単に普通自動車や軽自動車の車庫証明を取得するのではなく、迅速に普通自動車や軽自動車の車庫証明を取得する事を目標としています。迅速な普通自動車や軽自動車の車庫証明取得を実現するためにOSS申請を導入しています。車庫証明は「普通自動車や軽自動車の保管する場所を管轄する警察署」に提出する書類です。例えば居住地が野田市、自動車を保管する場所が春日部市で、管轄する警察署が違う場合は「春日部市を管轄する警察署に車庫証明を提出する」ことになりますので注意が必要です。特に千葉の野田ナンバー・埼玉の春日部ナンバーお任せください。)、産業廃棄物収集運搬業(千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、茨城県、群馬県、栃木県の産業廃棄物収集運搬業の許可申請お任せください)、家族信託のご提案、家族信託契約書の作成、遺言書作成サポートは千葉の野田の行政書士事務所 寿々にご依頼ください。また、費用や報酬もお気軽にお問い合わせください。

記事検索

NEW

  • 春日部陸運局で自動車の所有権留保の解除手続きを行いました。

    query_builder 2023/03/22
  • 春日部警察署(埼玉県春日部市)の車庫証明書の費用や報酬のご案内です。

    query_builder 2023/03/21
  • 野田警察署にて軽自動車の車庫証明を取得しました。

    query_builder 2023/03/20
  • 柏警察署(千葉県柏市)の車庫証明書の申請代行いたします。

    query_builder 2023/03/19
  • 流山警察署(千葉県)の車庫証明書の取得代行します。

    query_builder 2023/03/18

CATEGORY

ARCHIVE