車庫証明の取り方・書き方《完全版》
車庫証明の取り方・書き方《完全版》
車庫証明とは?
車庫証明書とは、自動車の保管場所を確保していることを証明する書面のことで、保管場所(車庫や駐車場など)の住所を管轄する警察署に申請し、警察署長が証明する書類の事です。 正式名称は、自動車保管場所証明書と言いますが、一般的には「車庫証明」と言われています。
自動車を保有しようとする人は「自動車の保管場所の確保等に関する法律」により、自動車を使用する人の本拠の位置から直線で半径2㎞以内に保管場所(車庫や駐車場など)を確保して、車庫証明の申請を行うことが義務付けられています。
自動車を保有しようとする人は「自動車の保管場所の確保等に関する法律」により、自動車を使用する人の本拠の位置から直線で半径2㎞以内に保管場所(車庫や駐車場など)を確保して、車庫証明の申請を行うことが義務付けられています。
車庫証明を取得したり、取得し直す必要がある場合とは?
①自動車を購入する時。
②自動車を譲り受ける時。
③自動車を相続する時。
④引越しに伴い自動車の保管場所が変わる時。
⑤駐車場の場所や位置などを変更して自動車の保管場所が変わる時。
などです。
②自動車を譲り受ける時。
③自動車を相続する時。
④引越しに伴い自動車の保管場所が変わる時。
⑤駐車場の場所や位置などを変更して自動車の保管場所が変わる時。
などです。
車庫証明の必要書類とは?
車庫証明の申請に必要な書類は2パターンあります。
①自動車の保管場所(土地)の所有者と自動車の所有者が「同一人物」である場合
②自動車の保管場所(土地)の所有者と自動車の所有者が「別の人物」である場合
です。
ちなみに、自動車の保管場所(土地)の所有者が「ご家族でも別の人物」となります。
①の場合
・自動車保管場所証明申請書
・保管場所標章交付申請書
・保管場所の所在図
・配置図
・保管場所使用権原疎明書面(自認書)
②の場合
・自動車保管場所証明申請書
・保管場所標章交付申請書
・保管場所の所在図
・配置図
・保管場所使用承諾証明書
必要書類で双方の違いは、「保管場所使用権原疎明書面(自認書)」と「保管場所使用承諾証明書」です。
②自動車の保管場所(土地)の所有者と自動車の所有者が「別の人物」である場合
です。
ちなみに、自動車の保管場所(土地)の所有者が「ご家族でも別の人物」となります。
①の場合
・自動車保管場所証明申請書
・保管場所標章交付申請書
・保管場所の所在図
・配置図
・保管場所使用権原疎明書面(自認書)
②の場合
・自動車保管場所証明申請書
・保管場所標章交付申請書
・保管場所の所在図
・配置図
・保管場所使用承諾証明書
必要書類で双方の違いは、「保管場所使用権原疎明書面(自認書)」と「保管場所使用承諾証明書」です。
「保管場所使用権原疎明書面(自認書)」とは?
保管場所が「自己所有で間違いありません」と証明する書類です。
押印の「要・不要」は都道府県により異なります。
各都道府県の警視庁や道警、府警、県警のホームページにて確認することができます。
押印の「要・不要」は都道府県により異なります。
各都道府県の警視庁や道警、府警、県警のホームページにて確認することができます。
「保管場所使用承諾証明書」とは?
保管場所の所有者から「使用の承諾を得ています」と証明する書類です。
押印の「要・不要」は都道府県により異なります。
各都道府県の警視庁や道警察、府警察、県警察のホームページにて確認することができます。
押印の「要・不要」は都道府県により異なります。
各都道府県の警視庁や道警察、府警察、県警察のホームページにて確認することができます。
「東京都内」が自動車の保管場所となる時とは?
上記の①又は②以外に下記の書類が必要です。
・自動車の使用の本拠の拠点となる位置とその位置を確認できるものが必要となります。
使用者が「個人」の場合
実際に住んでいる所になります。
使用者が「法人」の場合
会社の本社(本店)や事業所(営業所等)の事業活動の実態があるところになります。
・自動車の使用の本拠の拠点となる位置とその位置を確認できるものが必要となります。
使用者が「個人」の場合
実際に住んでいる所になります。
使用者が「法人」の場合
会社の本社(本店)や事業所(営業所等)の事業活動の実態があるところになります。
「使用の本拠の拠点となる位置とその位置が確認できるもの」とは?
例えば、
・公共料金(上下水道・電気・ガス等)の領収書
・消印のある郵便物(本拠の拠点となる位置(住所)がかかれている)
・運転免許証 ・自動車検査証(軽自動車に限る)等
・居住又は営業所等が確認できるもの となります。
別途で本拠の位置を確認するため、資料の提出を求められる事もあります。
・公共料金(上下水道・電気・ガス等)の領収書
・消印のある郵便物(本拠の拠点となる位置(住所)がかかれている)
・運転免許証 ・自動車検査証(軽自動車に限る)等
・居住又は営業所等が確認できるもの となります。
別途で本拠の位置を確認するため、資料の提出を求められる事もあります。
「保管場所標章交付申請書」とは?
自動車保管場所標章とは、自動車保管場所証明書(車庫証明)を受け取った自動車であることを証明する標章(ステッカー)で、自動車保管場所証明書(車庫証明)の交付と共に受け取ります。
自動車を保有する人は「自動車の保管場所の確保等に関する法律」により車の本拠の位置から「直線で半径2㎞以内」に保管場所(車庫や駐車場など)を確保して、車庫証明の申請を行うことが義務付けられています。
保管場所標章には下記の内容が記載されます。
①標章番号(9桁)
②保管場所の都道府県と市町村名
③標章を発行した警察署長
自動車を保有する人は「自動車の保管場所の確保等に関する法律」により車の本拠の位置から「直線で半径2㎞以内」に保管場所(車庫や駐車場など)を確保して、車庫証明の申請を行うことが義務付けられています。
保管場所標章には下記の内容が記載されます。
①標章番号(9桁)
②保管場所の都道府県と市町村名
③標章を発行した警察署長
保管場所標章の貼り付け場所
自動車保管場所標章の貼り付ける場所は自動車の後ガラス面です。
表示された事項が後方から見やすいようにしなければなりません。(内側に貼っても外側に貼ってもかまいません)
後面ガラスに貼れない場合は車の助手席側に貼付しなくてはなりません。
表示された事項が後方から見やすいようにしなければなりません。(内側に貼っても外側に貼ってもかまいません)
後面ガラスに貼れない場合は車の助手席側に貼付しなくてはなりません。
標章を貼らないと違反or違法? 罰則はあるの?
標章の交付を受けたら、自動車に貼り付けなければなりませんが、貼らない事に対しての罰則はありません。
「罰則がない → 貼らない → NG」です。
標章の表示義務を怠れば、警察から注意を受けることもあります。
受け取った標章は必ず自動車の指定された場所に貼りましょう。
「罰則がない → 貼らない → NG」です。
標章の表示義務を怠れば、警察から注意を受けることもあります。
受け取った標章は必ず自動車の指定された場所に貼りましょう。
保管場所標章の再発行の方法とは?
標章は太陽の光や雨、風などの影響により時間共にボロボロになってしまう事があります。
この様な時、標章は再発行してもらう事ができますので、できるだけ早く再発行申請を行いましょう。
保管場所標章再発行の条件は、自動車に貼り付けた標章が、滅失、損傷又は識別困難等になった場合などです。
再交付申請に必要な「保管場所標章再交付申請書」は警察署に用意されていますので、必要事項を記入して提出するだけです。
この様な時、標章は再発行してもらう事ができますので、できるだけ早く再発行申請を行いましょう。
保管場所標章再発行の条件は、自動車に貼り付けた標章が、滅失、損傷又は識別困難等になった場合などです。
再交付申請に必要な「保管場所標章再交付申請書」は警察署に用意されていますので、必要事項を記入して提出するだけです。
再交付申請に必要な手数料とは?
500円(東京都、埼玉県、茨城県など)
550円(千葉県など)
標章再発行の手続きは、車庫証明の申請と同じく保管場所(車庫や駐車場など)の住所を管轄する警察署で行います。
再発行申請の際は、当初受け取った車庫証明に付いている車庫証明保管場所標章番号通知書または自動車検査証などが必要になります。
550円(千葉県など)
標章再発行の手続きは、車庫証明の申請と同じく保管場所(車庫や駐車場など)の住所を管轄する警察署で行います。
再発行申請の際は、当初受け取った車庫証明に付いている車庫証明保管場所標章番号通知書または自動車検査証などが必要になります。
車庫証明の必要書類のダウンロード方法とは?
保管場所(車庫や駐車場など)の住所を管轄する各都道府県の警視庁や道警、府警、県警のホームページでダウンロードする事ができます。
申請書の内容に少し違いがありますので、各都道府県の警視庁や道警、府警、県警のホームページからダウンロードしたものを使用する事をお勧めします。
他の都道府県の申請書を使用して提出する事も可能ですが、「書き直しを求められるケースもあります。
二度手間にならないよう、各都道府県の警視庁や道警、府警、県警の指定の申請書を使用しましょう。
申請書の内容に少し違いがありますので、各都道府県の警視庁や道警、府警、県警のホームページからダウンロードしたものを使用する事をお勧めします。
他の都道府県の申請書を使用して提出する事も可能ですが、「書き直しを求められるケースもあります。
二度手間にならないよう、各都道府県の警視庁や道警、府警、県警の指定の申請書を使用しましょう。
車庫証明の具体的な書き方とポイントとは?
必要書類を準備します。
以下の5点を準備します。
・自動車検査証(車検証)
・自動車保管場所証明申請書
・保管場所標章交付申請書
・保管場所使用権原疎明書面(自認書)、又は、保管場所使用承諾証明書
・保管場所の所在図
・配置図
各都道府県の警視庁や道警、府警、県警によって、呼び名が変わる事があります。
・自動車検査証(車検証)
・自動車保管場所証明申請書
・保管場所標章交付申請書
・保管場所使用権原疎明書面(自認書)、又は、保管場所使用承諾証明書
・保管場所の所在図
・配置図
各都道府県の警視庁や道警、府警、県警によって、呼び名が変わる事があります。
自動車保管場所証明申請書の作成
自動車検査証(車検証)を参考に各項目に記入をしていきます。
手書きでも良いですし、パソコンなどを使用して入力しても良いです。
<上段部分>
<中・下段部分>
手書きでも良いですし、パソコンなどを使用して入力しても良いです。
<上段部分>
<中・下段部分>
保管場所標章交付申請書の作成
自動車検査証(車検証)を参考に各項目に記入をしていきます。
手書きでも良いですし、パソコンなどを使用して入力しても良いです。
今回は「千葉県警察署」の書式を使用しています。
<上段部分>
<中・下段部分>
手書きでも良いですし、パソコンなどを使用して入力しても良いです。
今回は「千葉県警察署」の書式を使用しています。
<上段部分>
<中・下段部分>
保管場所使用権原疎明書面(自認書)の作成
保管場所使用承諾証明書の作成
保管場所の所在図・配置図の作成と書き方のポイントとは?<保管場所が自宅等の敷地内にある時>
<書き方のポイント>
・所在図には使用の本拠の位置(自宅など)と保管場所の位置を記載します。
・所在図には自宅周辺の目印になりやすい建物(商業施設名や交差点名)を記入すると良いです。
・配置図には「道路の幅」「駐車場の横幅と奥行」を記入する必要があります。
・所在図には使用の本拠の位置(自宅など)と保管場所の位置を記載します。
・所在図には自宅周辺の目印になりやすい建物(商業施設名や交差点名)を記入すると良いです。
・配置図には「道路の幅」「駐車場の横幅と奥行」を記入する必要があります。
保管場所の所在図・配置図の作成と書き方のポイントとは?<保管場所が月極駐車場等で、使用の本拠の位置(自宅など)から離れている時>
<書き方のポイント>
・所在図には使用の本拠の位置(自宅など)と保管場所の位置を記載します。また、直線距離を記載する必要があります。
・周辺の目印になりやすい建物(商業施設名や交差点名)を記入すると良いです。
・配置図には「道路の幅」「駐車場の横幅と奥行」を記入する必要があります。
場合によっては「出入口の幅」を記入する必要があります。
・所在図には使用の本拠の位置(自宅など)と保管場所の位置を記載します。また、直線距離を記載する必要があります。
・周辺の目印になりやすい建物(商業施設名や交差点名)を記入すると良いです。
・配置図には「道路の幅」「駐車場の横幅と奥行」を記入する必要があります。
場合によっては「出入口の幅」を記入する必要があります。
車庫証明を取得するための具体的な手続きとは?
①保管場所(車庫や駐車場など)の住所を管轄する警察署はどこか?を調べます。
②申請書一式(4種類)を準備します。
・自動車保管場所証明申請書 同じ内容の申請書を2枚用意します。
コピーしても構いません。
東京都は1枚で大丈夫です。
日付を記入します。
・保管場所標章交付申請書 同じ内容の申請書を2枚用意します。
コピーしても構いません。
東京都は1枚で大丈夫です。
日付は記入しません。
・保管場所使用権原疎明書面(自認書)または保管場所使用承諾証明書
・保管場所の所在図・配置図
・申請手数料及び標章交付手数料の現金(合計で3,000円以内)
警察署によっては電子マネーやクレジットカードで支払えます。
③警察署に行き窓口で「申請手数料及び標章交付手数料」の収入証紙を購入します。
収入証紙は窓口担当の警察官から指示があるまで貼らないでください。
申請書の書き直しが必要になる場合があるからです。
④車庫証明を扱っている窓口に②の申請書一式を提出します。
収入証紙を販売している窓口と車庫証明を扱っている窓口は異なります。
⑤申請書に問題がなければ、「車庫証明・標章交付引替票」や「車庫証明引換券」などと呼ばれる書類を受け取ります。
担当の警察官から申請内容について質問されることがありますので、明確に回答する必要があります。
申請内容と回答内容に相違があると、申請書が返却されてしまいます。
⑥「車庫証明・標章交付引替票」や「車庫証明引換券」などに記載されている交付日に、再び警察署を訪れます。
申請書の提出日から「中3~4日で交付される」ことが一般的です。
⑦保管場所標章交付申請書に先日購入して手元に残っている収入証紙を添付します。
警察署によって、受領の署名を求められる場合もあります。
手続きは以上です。
②申請書一式(4種類)を準備します。
・自動車保管場所証明申請書 同じ内容の申請書を2枚用意します。
コピーしても構いません。
東京都は1枚で大丈夫です。
日付を記入します。
・保管場所標章交付申請書 同じ内容の申請書を2枚用意します。
コピーしても構いません。
東京都は1枚で大丈夫です。
日付は記入しません。
・保管場所使用権原疎明書面(自認書)または保管場所使用承諾証明書
・保管場所の所在図・配置図
・申請手数料及び標章交付手数料の現金(合計で3,000円以内)
警察署によっては電子マネーやクレジットカードで支払えます。
③警察署に行き窓口で「申請手数料及び標章交付手数料」の収入証紙を購入します。
収入証紙は窓口担当の警察官から指示があるまで貼らないでください。
申請書の書き直しが必要になる場合があるからです。
④車庫証明を扱っている窓口に②の申請書一式を提出します。
収入証紙を販売している窓口と車庫証明を扱っている窓口は異なります。
⑤申請書に問題がなければ、「車庫証明・標章交付引替票」や「車庫証明引換券」などと呼ばれる書類を受け取ります。
担当の警察官から申請内容について質問されることがありますので、明確に回答する必要があります。
申請内容と回答内容に相違があると、申請書が返却されてしまいます。
⑥「車庫証明・標章交付引替票」や「車庫証明引換券」などに記載されている交付日に、再び警察署を訪れます。
申請書の提出日から「中3~4日で交付される」ことが一般的です。
⑦保管場所標章交付申請書に先日購入して手元に残っている収入証紙を添付します。
警察署によって、受領の署名を求められる場合もあります。
手続きは以上です。
車庫証明を取得するための費用とは?
具体的な手続きの③で出てきた収入証紙代が必要費用となります。
申請者さんによっては、警察署までの交通費やガソリン代、コインパーキングを使用すれば駐車場料金が別途必要となります。
手続きを行政書士に依頼をした場合の代行費用は別途必要となります。
ディーラー様や自動車販売店様の中には、手続き代行を行い「代行手数料を請求、受け取る」ところもあります。
厳密に言いますと、この行為は法人、個人を問わず「行政書士法の違反となり違法行為」になります。
コンプライアンス遵守が当たり前となっている現在でも違法行為を行う業者様もいます。
申請者さんによっては、警察署までの交通費やガソリン代、コインパーキングを使用すれば駐車場料金が別途必要となります。
手続きを行政書士に依頼をした場合の代行費用は別途必要となります。
ディーラー様や自動車販売店様の中には、手続き代行を行い「代行手数料を請求、受け取る」ところもあります。
厳密に言いますと、この行為は法人、個人を問わず「行政書士法の違反となり違法行為」になります。
コンプライアンス遵守が当たり前となっている現在でも違法行為を行う業者様もいます。
車庫証明を自分でやる?行政書士に頼む?
車庫証明は、自分でやった方が良い人。
下記の内容をクリアできる方はご自身でされる事をお勧めします。
①申請書を作成する事ができる
②警察署の窓口が開いている時間に警察署に行ける(申請書提出と受け取りの計2回)
③窓口担当の警察官の質問にしっかりと答えられる
警察署の窓口は、日によって混雑具合が変わります。
早い時は直ぐに受け付けてもらえますが、混雑している時は1時間以上待つ事もあります。
行ってみないと混雑具合はわからないので、時間に余裕があるときでないと出直さなくてはならない事になり得ます。
①申請書を作成する事ができる
②警察署の窓口が開いている時間に警察署に行ける(申請書提出と受け取りの計2回)
③窓口担当の警察官の質問にしっかりと答えられる
警察署の窓口は、日によって混雑具合が変わります。
早い時は直ぐに受け付けてもらえますが、混雑している時は1時間以上待つ事もあります。
行ってみないと混雑具合はわからないので、時間に余裕があるときでないと出直さなくてはならない事になり得ます。
行政書士に依頼した方が良い人。
下記の内容に該当する方は、行政書士にご依頼される事をお勧めします。
①申請書を作成する事に自信がない、又は、面倒と感じる
②警察署の窓口が開いている時間に警察署に行けない(申請書提出と受け取りの計2回)
③窓口担当の警察官の質問にしっかりと答えられない、又は、不安である
④受付時間が読めないのは困る、又は、時間に余裕がない
①申請書を作成する事に自信がない、又は、面倒と感じる
②警察署の窓口が開いている時間に警察署に行けない(申請書提出と受け取りの計2回)
③窓口担当の警察官の質問にしっかりと答えられない、又は、不安である
④受付時間が読めないのは困る、又は、時間に余裕がない
千葉県野田市の行政書士事務所 寿々の対応エリアは?
弊所は、新車ディーラー様(国産車や輸入車)や中古車販売店様、個人のお客様からご依頼をいただいており、地元警察署や近隣警察署で数多くの車庫証明を取得してきております。
迅速な申請書提出、受け取り。
お客様へのご納品を常に意識して対応いたしております。
迅速な申請書提出、受け取り。
お客様へのご納品を常に意識して対応いたしております。
「地元警察署や近隣警察署しか対応してくれないの?」とご心配されるかもしれません。
ご安心ください!!
行政書士には日本全国の車庫証明取得を代行するネットワークがあります。
そのネットワークを駆使して、日本全国の車庫証明を取得する事が可能です。
まずは、お気軽にお問合せください。
無料でお見積りいたします。
行政書士には日本全国の車庫証明取得を代行するネットワークがあります。
そのネットワークを駆使して、日本全国の車庫証明を取得する事が可能です。
まずは、お気軽にお問合せください。
無料でお見積りいたします。